よくある日記みたいなの
2004年8月
前の月へ 2004 index 次の月へ
アジアカップ準決勝 日本 4-3 バーレーン
会社で気が付いたら後半だったので見てみた。丁度中澤ナカタコが同点にしたところから。一進一退で後半終了間際土壇場の同点劇で延長。今大会決勝トーナメントはとにかく15+15の30分延長になるんだ…。しかし噂の日本のアナザーワールドよりも酷い審判ってのはこれか。あと観客な。ここまで来たら決勝でぶちのめして欲しいし、ついでに2008年の五輪の代替地を目指すってのはどうだ?埼玉で。コバトン待ってるぞ。
U-23組ではンガハタが大変不安なプレイをしているが、フルの小笠原もふかし魔だなぁ。
vodafone cup URAWA RED DIAMONDS 2-5 BOCA JUNIORS
球と人の動きが速い! レッズもがんばって食らいつくが、1つ1つのプレイが雑になってしまったのが残念。(絶対わざとパスポートを忘れて)1日遅れで現地入りしたエメの動きは良かったけどもしかしてスカウト狙い? 山瀬は相変わらず惜しいところまでは行くんだけどなぁ。そしてカニ〜〜〜〜〜〜〜!!! 都築はお見送りするしか無い場面が多かった。あの名古屋戦以来お見送り癖付いてしまってるなぁ。
こんなツアーもあるけど、7日はたまたま出勤日だし花火大会もあるし8日は大宮そごうでコバトンだ。
リンク
vodafone cup MANCHESTER UNITED X URAWA RED DIAMONDS
雨で中止とは〜〜〜〜〜〜現地組の皆さん悔しすぎでしょう。勝ち点は引き分け扱いで3位になりましたが。この埋め合わせでまたマンUがレッズを招待してくれるかもしれないけど、サポの遠征は今回は今回、次は次であって、お金も時間もかかるんですよねー。啓太は怪我しに行っただけかい……
ダブルスタンダード
野安さんの日記。そうですねー。「ウチの選手こんなにいいのになんで代表じゃないの」←→「この大事な時期に代表に取られるのはまっぴらごめん」とかね。左サイドそろそろ平川なんてどうですかネ・・ねぇ
こりんさん。
名古屋嬢っ
名テレで
こんなドラマが始まった様だ。始まったというか、10月からのドラマのパイロット版的な特番なのかな。堤幸彦って名古屋出身だったのか。
アジア杯 日本 3-1 中国
ジーコは支持しないけど今日は俺達はこれを言う権利がある。
板橋戸田公園花火大会
順序は前後するが、勤め先のビルの停電が夕方から月曜夕方まであるので、本日は代わりの休日出勤(平日扱い)。夜には板橋戸田公園の花火大会があるので、浴衣姿で出社した。下駄で歩くオフィスじゃあ無かった。ブースの床が下駄の歯のこぼれかすで汚れた。そんかわりsuicaも会社のIDカードも袖の下に入れられる。荷物は風呂敷に入れてみたが案外こんなんでもいいかもしれん。
ビルの停電が始まる6時前に退社し、巣鴨から都営三田線に乗り換えて、今回初めてメイン会場近くの高島平で降りてみた。荒川堤防まで人の流れはあるが、思ったよりは混雑してない印象だ。小雨はぱらついてきたが、焼きそばやおにぎりやビールを抱えて、堤防で鑑賞。
9時前に花火終了、家に向かって歩きながら、予めこの為に持ってきたポータブル液晶テレビ(去年家でやった
クリスマス会プレゼント交換で高瀬美恵さんから来た奴)で丁度アジアカップ決勝戦を番組開始から観戦できた。以前にも少し使ってたので、自宅到着前、前半終了間際で電池が切れてしまったが。
本日の左前女性発見は1名のみ。
大宮そごうでコバトン
彩の国まごころ国体の秋季大会会場の熊谷運動公園に大会期間中かかげるバナーへ応援メッセージを書いてもらうイベントで大宮そごうを使いコバトンにぎやかし。開店前のそごうに従業員通用口から入って腕章を貰い、まだ照明が半分の店内に。開店と同時にコバトンも出迎えというので10時前に入って正面口に並ぶ。
やはりコバトンがいるといないではバナーブースのにぎわいがまるで違う。1日かけてかなりの数が揃ったそうだ。
エスカレーターに乗れるのは前回の活動で既に確認済みだったので、今回は展望エレベーターの絵も撮った。
朝イチで入ってる時、女の子の一人が「松村さんですか〜?」と聞いてきたのでうなずいた。なんでもいつもウェブ(ここの事か?)を見てくれてるらしいのだが一体誰だったのだろうか?
サッカーの素太字採用!
週刊サッカーマガジンのサッカーの素のコーナー、今週号は「来日クラブどうよ」。先週火曜日に出した投稿が太字採用!っていうかサッカーの素で一番トップ扱いの右下コーナーに掲載!ラムシと一緒に撮影した写真も付けておいたんだけど肖像権とかスペースの問題があるのか写真は転載されず。文章も後半が省略されていた。「選手やイタリアから来たであろう記者がノリノリで撮影、インテルの選手達はチームマスコットと勘違いしていったのでは。だってレディア来ないんだもん」と続くのであった。まぁ
インテル戦の日記に書いた内容だね。
前回採用時と違って太字だからサッカーの素(4世)が送られてくる筈。その正体は何か、届いたらまたレポートしよう。
シルバー世代を考える
これは昨日の@nifty:デイリーポータルZのコネタ「
おばあちゃんの原宿、巣鴨のマクドナルドは小中大」。サイズ表記は「SML」の上に完全にシールで「小中大」、「フィッシュマックディッパー」に「白身魚のフライ」、「チキンマックナゲット」には「鳥肉の唐揚げ」、「フライドポテト」には「おいも」。いい、「おいも」いい! 漫画やアニメみたいな変に受けを狙った漢字表記(例えばジャガ芋揚」とか)じゃなくて「おいも」。シンプルイズベスト。
ユニバーサルデザイン、バリアーフリー、としての「おいも」センスを見習いたい。ここで間違えていけないのは、その対象とする中心世代のボキャブラリーを想定する事だろうな。これから増える団塊の世代がシルバー世代になるからと言って、そのまま「おいも」にすればいい訳ではない。
アテネ五輪 女子サッカー GROUP:E スウェーデン 0-1 日本(なでしこジャパン)
一足先に俺達のアテネオリンピック始まり〜。日本先制! 荒川!! 最終予選で北朝鮮に先制点入れたのも荒川じゃなかったかな。澤がんばれ。もうすぐゴール入るよ。
後半長かった〜よく頑張った。祝 初勝利!!
しかし観ている人の観戦レベルが上がるような試合だったなぁ。「ポストプレイとはこういうもの」「プレスとはこういうもの」、力任せの強引なセンタリングを次々とヘディングクリア、身体を寄せてボールを奪う、敵を引きつけてからのパス出し股抜き、小林弥生の決定的スルーパス、山郷の的確なポジション。
アテネ五輪 男子サッカー GROUP:B パラグアイ 4-3 日本
那須の大チョンボ。曽ヶ端かなぁ。その後相手FWの早い寄せに何度もヒヤヒヤしたが、森崎が慣れてきたのかボールを運べる様になった。DFがこけた所を徳永が突破してクロスはいい形。今野のスルーから大久保がPKを貰い、小野が落ち着いて決めて同点。しかしあー徳永がイエローで与えたFKが壁に当たってまた失点。前半33分、ちょっとこの時間、日本の組織崩壊だな。今野一人ずば抜けてセーフティーかつ果敢に攻めている。あああ、また那須が破られた。ちょっとみんなパニックでどうしていいか判らなくなってそう。
さて、ハーフタイムどうする。このままでは那須がフランスW杯の城になってしまう。前半ガーナ2-0イタリアだって!
ギリギリの闘いだったが、及ばず。達也が入ってからの数々のチャンスは流石だったのだが。これで吹っ切れて2戦目からの連勝に期待。勝ち点6でトーナメント上がろうや。
国際ジュニアサッカー
今日はさいたま市の花火大会なんだけど帰りに寄り道して観に行くと今日の分の洗濯ができないので家に直帰。
アテネ五輪 女子サッカー GROUP:E 日本(なでしこジャパン) 0-1 ナイジェリア
立ち上がりのナイジェリアのペースに慣れてくるとまた前からのプレスが効いてきて高い位置でボールを奪える様になる。DFもおちついて相手のプレスをかわして中盤に繋ぐ。ただナイジェリアは身体能力が高く個人技でカットしてくる。一進一退。足の速さが怖い場面を作るも、今日も山郷がいい判断。
谷!野村!すげー!練習での怪我を良くもまぁ。
ん〜〜ナイジェリアのキーパーが壁の様に立ちはだかった。速さにチンチンにされたのが痛いなぁ。
J1リーグ-2ndステージ-第1節 神戸 2-3 浦和
スカパー見られないしテレビ放送が無かったので結果だけ(翌日のJSPORTSのタイマー録画はしたけど未見)。またしても前半素晴らしい試合をして(長谷部祭!!)、後半振り出しに戻してしまう展開だったらしいが、良く負けなかった。エメもやっと得点して、テレビで見ていた大分戦で1ゴール追加したグラウを引き離す。グラウよ、オリンピックにちなんで日の丸は嬉しいけどそろそろゴールパフォーマンスなんとかしろ。もちろん第3節はそのチャンスすら与えてやらないけどな。
国際ジュニアサッカー
午前中は雨。家を出発する時が一番酷く、成増駅まで歩くのすら億劫だったので車で、昨日駐車場の確認をしている埼スタに向かった。ようやく午後には雨が上がり、コバトン活動を再開。
コバトン受けが良かったのはシンガポールのみなさん。最初は有料かと警戒していたが無料と判ると次々に記念撮影していった。
大会優勝したのは去年に引き続き東京選抜。埼玉は第2グランドで何位決定戦かを宮城としていたが、僕らが見始めた直後から2失点して負けてしまった。
今日の活動で
埼玉スタジアム2002に関係者として我が物顔で入れるのは最後だ。来週の浦和戦は埼スタ外だけでコバトン活動するので。
サポーターに全く役に立たない埼スタ豆知識。
- 埼スタの内部で流れているテレビ放送は5chがスタジアムカメラ映像。交代や得点などもこのチャンネルにオーロラビジョンと同じ映像が流れる。つまり売店近くとかコンコースに設置してあるあのテレビに写っている映像だ。
- 選手などが待機する、ロッカールーム前のラウンジにはビリヤード台がある(ホームチーム側ラウンジ2のみ)。
- ロッカールームはホームアウェイそれぞれ2部屋ずつある。
- コンコースの205ブロック辺りにある埼スタの模型、設計段階のなので正面入口の階段などの位置が違う。
午前中の雨をスタジアムの内部から観察する事で、スタジアムのデッキのそこかしこから雨漏りしているのに気付く。あそこらへんの鉄筋が錆びちゃうよ。
大田区花火
浴衣で母のマンションに。てっきり去年も浴衣で見に行ったかと思ってたら、
去年は雨で中止だったか。今回は風向きの関係で半分くらい煙で見えなかった。花火のあとは総出でマンション近くのさがみ湯に。
アテネ五輪 男子サッカー GROUP:B 日本 2-3 イタリア
2日連続で朝6時起き一日中コバトン活動で、夕方からもう眠くて仕様がなく。福原愛ちゃんの接戦を見たとこまでは起きていたが、次に気付いたらもう朝6時だった。あまりに眠くてサイトもチェックせずにベッドで追加睡眠。起きてみれば今回も試合開始早々の大量失点で1点差まで追いつくのが精一杯だったらしい。俺が…俺が見てなかったせいか?
アジア最終予選の頃がチームとしてピークだったかな、山本監督さんよ。僕たちは精一杯こう言おうじゃないか、「苦しい場面で身体を張って守備をする、本当の勝負の場面で必要なのは啓太だったんだよ!」。一度も試合で試してない布陣をなぜ試すかなぁ。試合って試し合いの事か?
ジーコ解任騒動が盛り上がってた頃は、ジーコの後には山本がいる、って感じもあったけど、ちょっと今はね。
せめて帰国の際にはビジネスクラスの荷物枠を目一杯使って、なでしこジャパンのみんなの荷物をたくさん運んでくる事。
キリチャレ 日本 1-2 アルゼンチン
アルゼンチンはなぜこんなに何度も来てくれるんだろう。
アテネ五輪 男子サッカー GROUP:B 日本 1-0 ガーナ
比較的プレッシャーの無い中でボールをうまく繋いで攻撃出来ていた。大久保の冷静なヘッドが決勝点に。相変わらずンガハタのヒヤリが何度も。結局最後まで最終ラインは安定しなかった。
彩玉
打ち水大作戦
昨日から始まっている
打ち水大作戦の会場に、勤務先の近所の
都庁前都民広場があるので、見に行ってみた。12時きっかり開始。ん〜あんまり人いないんだなぁ。
公式ページをみると、このお嬢さん達は「打ち水娘」というらしいぞ。浴衣いいにゃぁ来年ボランティアに……大学生・短大生・専門学校生限定カヨ!
アカシックレコード
アテネ五輪 女子サッカー 準々決勝 アメリカ 2-1 日本
高さが足りないからクリアだけでチャンスをうかがうが後半30分くらいにやっと相手陣内での流れを作ったりセットプレイを得たりしたが、相手にキープを許しがちな中でとうとう43分にゴール前の混戦から放り込まれてしまった。ナイジェリアもそうだったが、ボールを取られても身体を出して強引に運んでくるなぁ。
後半開始直後澤!ゴール!!!
おいおいおいおいおいおいおいそれオフサイドオフサイド!今日のメイン側線審前半からクソと思ったが〜〜〜〜!
ああ、山本の呪いが残っていた……
ラストコバトンウィークエンド
今週末の土日で、僕のコバトン活動が終了。明日は2時〜6時に、埼玉スタジアムの南広場でにぎやかし。試合は終わってから応援するよ。明後日は高坂SAのお祭りに参加。
コバトン不敗伝説・完結
コバトン出場5試合 総得点15(1試合平均3) 総失点4(1試合平均0.8) 勝率100%
ちなみに…大宮を県コバトンが応援した時は、
第2節札幌戦0-0ドロー、
第23節仙台戦2-2ドロー。
さて、最後のレッズ戦応援コバトン。2時前にスタジアムに到着すると、丁度駐車場に職員さんが着いたところ。今日はさいたま市さんが来てなくて県コバトンのみと聞き、いつもは南北に分担してゴール裏やバックスタンドの並びへのにぎやかしができなかったので、ここぞとばかりに張り切って早速コバトンにチェンジ。クラブハウスの日陰に陣取ってたDQNどもはえれぇ礼儀が悪かったが、そこを乗り越えて早速ゴール裏の並びに突っ込んでいく。
いい加減アテンドの
のらくろさんに連れ戻されて、開門へ進む列の横でにぎやかした後、バックスタンド列方面に移動する。北ゲート近くで女の子2人組が「コバトン不敗伝説ですよね!? いつも見てます」。お、お嬢さん見てたらメール下さいな。バックスタンド列に来たら丁度
鹿島戦バスツアーのビラ(実物は
Republic of URAWAさんとこで見られる)を配っているにぃちゃんが一緒になって「コバトンも応援に行きます〜」とか言い出す。流石に職員さんが「当日は
国体の秋季大会開会式だから無理」と答えてたけど。
このビラの最後の1枚を手渡され目の前の人に渡した頃、
記憶と忘却の部屋のigawaさんより
声をかけられ、羽をパタパタして返事。それから南広場に移動して、演奏をしてた吹奏楽部の子達をにぎやかしたりして、交代のため案内所に退避。今度はアテンドについてティッシュとシールを配ってると、どなたかがコバトンに声をかけて「松村さんですか」と。コバトンに呼ばれて行ってみたら
にゃんたさん夫妻。名刺まで頂けて、こちらからは写真を撮影してお返し(私信:Sachieさんには是非彩の国まごころ国体の
イメージソングはTHE ALFEEだよとお伝え下さい)。
ティッシュとシールが全部無くなったので再び交代し、南から北門へ移動して、そこでFireとGet This Party Slamminがかかるところまで粘って粘って終了。クラブハウスに戻って撤収作業。職員さんと別れてチケットを持って入場。
J1-2nd-第2節 浦和 7-2 東京V
席に着く前に一度永井の惜しい突破があったのをハーフタイムリプレイで知った。外を歩いてるときに大きな声がした時だな。さて、今日はなにやら審判がえらい偏った判定をしてるので良く見たら、読売新聞審判部の砂川とのこと。なぜかこっちの接触は全部ファールで、あっちの接触は全部流す。しかもメイン側の線審がめくら(敢えて差別用語を使っている)で、オフサイド判定は間違えるわ(前夜のなでしこジャパンのアメリカ戦を彷彿とさせる)、永井が顔を蹴られて倒れてたのを最後まで気付かないわ、そりゃギドも怒るってーの。審判は観客のブーイングに理由はあるんだと想像してフィールドを再確認しろ。3-0の楽勝ムードから2点入れられたけど、
日本のサッカーの為にヴェルディに鉄槌を下さねばならないレッズは負けるわけにはいかない。もちろんコバトン不敗伝説にも傷を付けてなるものか。そして後半、永井のあのスーパードリブルシュートで試合はほぼ流れがこちらに傾いた。そこから更に山瀬までハットトリックするとは思わなかったが、エメのボレーや啓太の枠に飛ばないミドルも決まって欲しかったなぁ。

着ぐるみコバトンはこれでもうレッズ戦には出ないが、埼玉高速鉄道東川口駅の改札くぐって目の前にコバトンの像がある。
彩の国まごころ国体の夏季大会(9/11〜14)終了くらいまでは設置されていると思うので、それまでの埼スタの残り2試合、試合前にみなさん
拝んでいく様に。
ラストコバトン・高坂SA
関越自動車道の高坂SAで行われた(土曜日もやった)高坂ふれあい祭りにて本当に最後のコバトン活動。上りと下りが階段で行き来出来るSAだが、今まで一度も立ち寄った事が無い。
コバトン反響
ところで…

埼スタにはコバトンのダンマクも出てるんだよ
お、野安さん
な〜んて書きながら、そんなサッカーサイト界(なんだよそれ)でそういう知り合いいないけど。
三都主対策
あれだ。磐田のDFのみなさん、三都主がボールを持ったら、ペナルティエリアに45度の角度で近寄りたがりますので、近付く前にサイドに押し返して下さい。そしたらいいクロスが出るので。
リンク
おお、土曜の日記に書いた「コバトン不敗伝説」と声をかけてくださった方からメールを頂けました!
コバトン祭
コバトンの反響が続いている。昨日はにゃんたさんの
SSRSからリンクされた事もあって、アクセスが806もあった。

コバトン壁紙シリーズその1(しばらく連載します)
バリアフリー
探偵ファイルのこの記事で、
行政側に言いたい事を
スロープを付けたり、エレベーターを付けたりして「バリアフリーにしたつもり」になっているんじゃないかと思います。
障害者が使いにくいスロープや、係員を呼ばないと使えないエレベーターやエスカレーターをつけてもそれはバリアフリーじゃないんです。
大昔(7年くらい前? あ、
これか)にこの日記でも書いたけど例えばJR東日本だな。あの駅員呼ばないと使えないリフトの何が便利なのかと。あとJRってこんなに駅改装にお金かけてるのに、意地でも車両扉口とホームの高さ揃えないでしょ。ホームの設計基準を根本から間違えてるんだ。
コバトン続き
コバトン壁紙シリーズその2(しばらく連載します)
GGRにコバトン
昨日のREDS TV GGRに、東京V戦の時のコバトンが1カット写ったというのを、先日からメールのやりとりをしているコバトンファンのレッズサポの方が教えてくれた。本当だ!しかも職員さんにも後で確認したところ、僕が中に入っている時だという。そういえばカメラ居た気がするなぁ。
J1-2nd-第3節 浦和 3-2 磐田

コバトン様、今日も浦和に勝利を
着ぐるみの活動が終わってしまったので、今日は代わりに埼玉高速鉄道の東川口駅改札前のコバトンに願をかける。タオルマフラーを巻いてやると丁度良いサイズ。コバトン、今日も浦和に勝利をお願いします。
今日の天気予報は夕方までに雨が止む筈だったが、まだ大降り。これは
去年の2ndの再現じゃないか。雨の埼スタの勝率もいいし、今日も絶対勝てると信じる。試合前にオーロラビジョンに外国人が写ってたが、後からあれがネネだと知った。今日はデカハタとデカユニがバックスタンドに登場。
今日も浦和は試合開始直後からイケイケ。逆に磐田はあまり驚異的なボール回しをしてこない…いやプレスが効いててさせられてないのか。そういう中から第1子の妊娠が判明したエメのおめでとうゴールが早い時間帯に入る。その後も攻め続けて磐田陣内でボールがとどまる。今日の審判は先週と比べれば全然まとも。そして「それ」は三都主のコーナーキックから始まった。

世にも珍しい山田天井さいたまタワーシュート まさか入ると思わなかったからキーパーが触った所で録画止めちゃったよ
MOTION JPEG : 5.3M / MPEG4 : 1.3M
ゴール裏からのリプレイだと闘莉王が体で押し込んだ様に見えるが、実は全く触ってないよ! これで2-0として楽勝ムードかと思われたが、前半の終了間際に1点取られて2-1で折り返し。これで3試合連続で1点差に詰め寄られてからのハーフタイムとなった。
後半もペースは変わらず、浦和の怒濤の攻撃を磐田がファールで止めるしか無くなり、福西が遂に退場。こういうチームは日本のサッカーの為に浦和が成敗する必要がある、負けられない、と意気込んだところでふっと気のゆるみからか失点。そのままロスタイム4分の表示。一進一退の攻防が続き、残り1分を切った最後のチャンスで長谷部が中央付近からドリブルでぐいぐい運んで最後キーパーをかわしてシュート、劇的勝利。
続けてこういう試合展開で負けなくなったのはデカイ。かなり精神的に強くなってきていると思う。来週のヤマナビ横浜成敗も視野に入ってきた。
ロード・オブ・ザ・リング ザ・コンサート
ロード・オブ・ザ・リング ザ・コンサートのチケットを取ってくれた
柴尾さん本人が来られないというハプニングもあったが、
高瀬さんとそのお知り合いと有楽町で待ち合わせて東京国際フォーラムへ。コンサートは6楽章からなるんだけど第1部を元にした2楽章が終わった所で休憩に入り、3部構成なのかと思ったら、後半は第3〜6楽章を続けて一気に演奏して終了した。前の席にいた子供が咳き込んでてうるさかったが、途中から咳が消えたと思ったらどうやら寝てた模様。
京橋ゼストに移動して、そこでお台場帰りの柴尾さんと落ち合って夕食。美味しかったがフローズンもののアルコールを2杯飲んでいい感じに酔っぱらって帰宅。
iMac G5
日本時間夕方5時からの基調講演はQuickTimeによる中継がなくてテキスト情報のみを追っかけた。6時半過ぎにやっと
iMac G5が発表され、数十分後にアップルのサイトにも情報がアップされた。iPodと同じデザインにするなら後ろ半分はテカテカ金属でも良かったかも。
前の月へ 2004 index 次の月へ
return to ... recent / diary index /
machan's top page.
mailto:machan@aaa-int.or.jp