Basenote Title Index
Responce Title Index
Note 7 アマチュアアニメ制作に関するコーナー。
( knowhow )
TITLE: 第2次上映会マニュアル作成委員会:manual2
[ BASENOTE with 27 Res ]
Date: 1993/07/03 05:34:36 Author: AAA00041(nmi )
+-------------------------+
| マニュアル作成委員会 2 |
+-------------------------+
.
1:05:14 1999/12/04 [ 27 / 27 ]
INETGATE(GUEST )
MANUAL
Author's name: GUEST
---- WASH Ver. 0.0.1 ----
MANUAL
21:58:19 1998/08/06 [ 26 / 27 ]
INETGATE(はう〜ん )
Re:Re*3:マニュアル作成がんばってくださ
Author's name: はう〜ん
(send Mail)
---- WASH Ver.-0.0.0 ----
> >あのだらだら研連で仮に議論してやってこうとか思ったら
> >10年掛かりますよ、きっと。
> いまの代表は割りと熱心で、こないだはプロジェクタのマニュアルを作らせたし
> 上映会が終わるごとにマニュアルの改訂を呼びかけてい(たと思い)ます。
ほほう。それはかなり以外でした。
じゃぁ相変わらずな時間守らない研連の体質も
少しは変わってきてるのかなぁ
> でもやっぱ駄目なのね。マニュアル改訂はどの係もやろうとしないし、
> プロジェクタのマニュアルは評議会チェックのとき読みましたが、レベルが
> 低すぎて役に立たない。
ま、この辺がやっぱ研連か・・
> 自分で経験した部署なら小生一人でも書けますが、これを全役職・全係に
> 渡って文書化するのは一人ではとうてい無理。
確かにそうですね。実践ノウハウなんてのは、一番経験者が
持っているコトでしょうから・・・。
>かといって担当したサークルに
> 振り分けて書いてもらうことにしても、使い物になるような出来を期待できる
> 人材は皆無です。どうあがいても人手不足なわけですわ。
ふむう・・。
> >例えば、前日試写でノーマル音声と HIFI 音声をミスっておいて
> >それを本番でも同じミスをするってのは、本気で心配です。
> 試写の前の週あたりまでビデオ管理票を配ってなくて、小生に「音声トラックは
> いつも引っかかる所だから」と指摘されて慌てて配ったのはいいものの、サークル
> から回収した管理票がまったくでたらめだったという次第。なんとなれば、
> 作ったほうも「良く分からない」からだそうです。ふざけんな!
だ・・・ダセぇ・・・
そういう裏話があったんですか。
> 自分でマニュアル書くなら
> 『頭使え!』
> の一行で済ませるぞ、おれは。
あはは。それではマズいでしょう(笑
どこの大学にも、上映会運営マニュアルみたいのがあるはずだから
それを持ち寄ってって話もできるかなぁとか思いましたが
あの研連じゃやっぱ無理か(笑
--
野田
20:48:59 1998/08/06 [ 25 / 27 ]
INETGATE(bran )
Re*3:マニュアル作成がんばってください
Author's name: bran
(send Mail)
---- WASH Ver.-0.0.0 ----
>あのだらだら研連で仮に議論してやってこうとか思ったら
>10年掛かりますよ、きっと。
いまの代表は割りと熱心で、こないだはプロジェクタのマニュアルを作らせたし
上映会が終わるごとにマニュアルの改訂を呼びかけてい(たと思い)ます。
でもやっぱ駄目なのね。マニュアル改訂はどの係もやろうとしないし、
プロジェクタのマニュアルは評議会チェックのとき読みましたが、レベルが
低すぎて役に立たない。
現状で上映会マニュアルに求められる役割には
(1) 実践上のノウハウ集
(2) 物資と進捗のチェックリスト
の2つがあると考えています。
自分で経験した部署なら小生一人でも書けますが、これを全役職・全係に
渡って文書化するのは一人ではとうてい無理。かといって担当したサークルに
振り分けて書いてもらうことにしても、使い物になるような出来を期待できる
人材は皆無です。どうあがいても人手不足なわけですわ。
>例えば、前日試写でノーマル音声と HIFI 音声をミスっておいて
>それを本番でも同じミスをするってのは、本気で心配です。
試写の前の週あたりまでビデオ管理票を配ってなくて、小生に「音声トラックは
いつも引っかかる所だから」と指摘されて慌てて配ったのはいいものの、サークル
から回収した管理票がまったくでたらめだったという次第。なんとなれば、
作ったほうも「良く分からない」からだそうです。ふざけんな!
自分でマニュアル書くなら
『頭使え!』
の一行で済ませるぞ、おれは。
0:38:00 1998/08/05 [ 24 / 27 ]
INETGATE(はう〜ん野田 )
Re:Re:マニュアル作成がんばってください
Author's name: はう〜ん野田
(send Mail)
---- WASH Ver.-0.0.0 ----
野田です
マニュアルについてちょびっとだけ。
思うんですけど、この手の運営マニュアルとかって
厳密に細かくやってこうと思うといつまでもできなくて
そのウチ編纂者のやる気ゲージが落ちていって、後は廃れるって
パターンが非常に多いと思います(中大もそんな感じっす)
で、やっぱこの手のってざっくり誰かが勢いに任せて
作るしか無いんですよね〜
あのだらだら研連で仮に議論してやってこうとか思ったら
10年掛かりますよ、きっと。
もし、一条さんが少しでもデータとして残してあるとするならば
それを一通りやっちゃって、研連で配ってしまうと。
それを各自で"応用"していくって形が Best ではないけど Better では
無いかと思います。
形として残してあれば、使ってくれる人は絶対使ってくれるハズですし
そういう人は、きっと内容の変更にも積極的に参加してくれると
思います。
使わない人、というかマニュアルなんてへろへろり〜んなんて人は
細かいマニュアルがあろうが無かろうが関係無く、どうせ何にも
できない輩だから無視していいんじゃないでしょうか。
今は、ネットワーク文化が浸透していて非常にデータの共有がやりやすい
時代だと思ってます。
休止してますけど、研連 Web にそのマニュアルデータを載せておいて
気づいたらちょこちょこ追加 or 編集していくって形だと
いろんな人が見ることができるんでいいんじゃないかと。
と、提案だけします(笑
> 上映会スタッフになったやつもマニュアルなんかなくたって
> 自分で何が必要か考えて工夫すりゃいいものを、なんも考えて
> ないから最近は上映事故頻発でしょう。
事故の発生は、ある程度は仕方がないとは思いますが
ちょっと緊張感が足りないとは思いますね。
上映のミスがあったということは、作品提出者に対する
多大な失礼だという意識が無いのは悲しいです。
例えば、前日試写でノーマル音声と HIFI 音声をミスっておいて
それを本番でも同じミスをするってのは、本気で心配です。
ミスをしたコトは仕方がないのですが、それに対する
フォローがどうかってところがポイントだと思います。
ちなみに、私は 6年前から自分以外の上映スタッフを
信用していなかったので(笑 できるだけミスを少なくできる様な
マスター作りをしてきました:-):-)
(特に音声は気を使いました)
> >3)作品のOP/EDで最低限表記する内容
> > (スタッフ,協力サークル,機材が書いてあるといいかも)
> アニ研連は制作団体ではなく単に共同で上映会を開くために
> 集まっただけ、という大前提があるので個々の作り方に統一
> ルールを設けるのは難しいんですよね。小生は反対だし…
同感。
機材なんて書くのは嫌い
作品構成まで決めるってのはやりすぎでしょう
--
野田
20:50:11 1998/08/04 [ 23 / 27 ]
INETGATE(bran )
Re:マニュアル作成がんばってください
Author's name: bran
(send Mail)
---- WASH Ver.-0.0.0 ----
>(1)過去にマニュアルが存在していたこと
>(2)現在改訂に向けて勢力的に動いていること
で何か役に立つかというと、そうとは思えないんですよね。みんな
読まないし評議員の代替わりでいつのまにか散逸してしまうわけです。
(先代の書記が議事録なくしちゃって、評議会で過去どんな
議決があったか、もうわからなくなってるくらいですから)
上映会スタッフになったやつもマニュアルなんかなくたって
自分で何が必要か考えて工夫すりゃいいものを、なんも考えて
ないから最近は上映事故頻発でしょう。
以前きいたのですが、サークルから「上映会の仕事はひきうけるな」と
言われて来ていた評議員もいたらしいです。人材の質は年々確実に
低下してますね。自分からは絶対に何もやろうとしない。こんな連中が
就職したら会社の上司はやだろうな、と同情してしまいます。
>1)撮影に関するノウハウ(露光,現像,編集,
> カラーコレクト,ノイズ低減等)
>2)録音に関するノウハウ(音量,音質,バリ低減等々)
こういうノウハウも各サークルで急速に失われているようです。
いまは早稲田方式のコンピュータ制作が主流になりつつある
ようですが、主犯(?)の Kei 氏は「安直にソフトを使いすぎる。
安っぽい作品ばかりだ」と憤慨しておりました。個人的には
頭悪すぎてノウハウもへったくれもないだろう、と思ってます
>3)作品のOP/EDで最低限表記する内容
> (スタッフ,協力サークル,機材が書いてあるといいかも)
アニ研連は制作団体ではなく単に共同で上映会を開くために
集まっただけ、という大前提があるので個々の作り方に統一
ルールを設けるのは難しいんですよね。小生は反対だし…
だいいち本編前の黒味なんかちゃんとフォーマットを
決めてるのに絶対に守らない奴が出るんだ、毎回毎回。
>4)パンフ記載内容(各サークルカットまたはINDEXには,
> 監督名,主要スタッフが書かれているといいかも)
どこまで情報を公開するかというのも各サークルの考えに
まかせるべきだと思いますが、パンフならそのくらいが普通
でしょうね。
冬の上映会には提案してみます。作品紹介も載せて司会の
コメントをやめたらテキパキ進行するようになるかもしれん。
13:39:58 1998/06/28 [ 22 / 27 ]
INETGATE(BABAX )
マニュアル作成がんばってください
Author's name: BABAX
(send Mail)
---- WASH Ver.-0.0.0 ----
はじめまして,BABAXと申します。
無所属ですが,7年前ほどから,毎度上映会を見せていただいておりました。
さて,上映会のアンケートで,私は何度かこのマニュアル(ガイドライン?)
作成して触れ,近年の上映会開催,作品の撮影,編集,内容,等々の質が目に見
えて低下していたことから,上映会を良くしていってほしいと色々提案をしてみ
たものの,当時一向に進展が見えないので半ばあきらめかかっていました。
しかし,以下,
(1)過去にマニュアルが存在していたこと
(2)現在改訂に向けて勢力的に動いていること
がわかり,にわかに安心している次第です。
以降は,私が「こうしたらいいのでは?」的なことを記載します。現存の物に関
して,関係者でないこと,またアップロードされている旧マニュアルを確認してい
ない無責任な発言とも思え大変申し訳ないのですが,ご了承ください。
上映会に関しては規定の改定作業が動いているとのことで,いいのですが,
「いいところはそれぞれ共有しましょう」の精神で,以下のレイヤで制作時のガ
イドライン的な物があってもいいのではないかと思いました。既存でしたらゴミ書
きで申し訳ないのですが・・・・
1)撮影に関するノウハウ(露光,現像,編集,カラーコレクト,ノイズ低減等
)
2)録音に関するノウハウ(音量,音質,バリ低減等々)
3)作品のOP/EDで最低限表記する内容(スタッフ,協力サークル,機材が
書いてあるといいかも)
4)パンフ記載内容(各サークルカットまたはINDEXには,監督名,主要ス
タッフが書かれているといいかも)
以上です。では,作成に携わっている全ての方々に
「がんばって,ぜひ良い物をつくり,アニ研連および上映会をより良くして
いってください」という意を込めて・・・。
BABAX
21:56:36 1994/11/03 [ 21 / 27 ]
AAA00018(bran )
ひぃぃ、Version No.の存在意義がぁ〜っ!
ということで(なにがあ)filer data に続編を登録しました。
No. File Name Type Author YY/MM/DD Bytes Access Kind
----- ------------------------ - -------- -------- ------- ----- --------
171 cmnt001.lzh B AAA00018 94/11/03 6332 0 DOC
Desc: 現行上映会マニュアル & 改訂資料1.00 へのコメント by bran
Ver.なんかもう適当ですわ。Desc.にあるとおり、現行のアニ研連上映会マニュアル
および、その改訂資料1.00 に対する一条(HUNG)のコメント集で、以下のテキスト
を含んでいます。
COMMENT.1ST この説明文
MAN1CMNT.000 「アニメーション研究会連合 上映会マニュアル」89年版について
気づいた範囲での正誤および改訂案です。
MAN2CMNT.100 「アニ研連上映会マニュアル改訂資料 1.00」に対する疑問、反論、
追加事項等のコメントです。
自分で経験のない業務については面倒がって議論を避けるなど、欠落と偏りの目立つ
内容となってしまいました。叶うことなら多方面からのご意見を賜りたく思います。
19:10:53 1994/11/01 [ 20 / 27 ]
AAA00041(なしみ )
いやいや
>そんときは
>「nam2200.〜」から始めてくださいね。>奇特家様
や〜、次はやっぱり、「man2010.〜」でしょう(笑)
17:41:45 1994/11/01 [ 19 / 27 ]
AAA00018(bran )
わざわざのご挨拶痛み入ります。
ファイル名って「man2001.〜」のことでしょうか? 本当は下3桁は Version No.で
man2の1.00、つまり「man2100.〜」にしたかったんですが、あっさりと打ち間違えて
しまいました。疲れてたんだよ〜〜っ! 気がついたのは翌日になってからで、もう
直すのも面倒だし「まあカッコいいからいいか、version up する事もないだろうし」
と、そのままにしてしまいました。誰か追加登録したらどうしよう? そんときは
「nam2200.〜」から始めてくださいね。>奇特家様
7:54:26 1994/10/31 [ 18 / 27 ]
AAA00041(なしみ )
おつかれさまです
> filerの< DATA >ライブラリに上映会マニュアルの改訂資料集を登録しました。
いただいていきます。
関係ないけど、ファイル名がカッコイイ。(^^;
1:38:53 1994/10/31 [ 17 / 27 ]
AAA00018(bran )
マニュアル改訂資料登録のお知らせ
filerの< DATA >ライブラリに上映会マニュアルの改訂資料集を登録しました。
No. File Name Type Author YY/MM/DD Bytes Access Kind
----- ------------------------ - -------- -------- ------- ----- --------
168 man2001.lzh B AAA00018 94/10/31 17651 0 DOC
Desc: アニ研連上映会マニュアル改訂資料 1.00
評議会に提出、あるいはスタッフの手引き書として引き継がれていた文書を集めた
もので、内容は次のようになっています。
ファイル名 提出年月 内 容 提出者
------------------------------------------------------------------------------
README .1ST 94/10 この一覧 一条英幸(HUNG)
AKIYAMA .000 93/ 7 上映会マニュアルの改定と一般公開へのお願い
秋山啓樹(CG連)
POSTER .000 90/ 7 ポスター係 CG連
SAKIMA .000 92/ 3 連絡係業務実施要領(案) 佐喜眞達也(早大)
UKETSUKE.001 92/ 6 第23回上映会受付係チェックリスト 一条英幸(HUNG)
《 役 員 業 務 》
JOSHIBI .000 90/ 7 渉外 女子美
SHOUGAI .000 91/12 渉外おしごとマニュアル 佐喜眞達也(早大)
SHOKI .003 90/ 6 書記お仕事マニュアル 一条英幸(HUNG)
▽ 以下は第27回上映会のあと評議会に提出された改訂案です。
ファイル名 提出年月 内 容 提出者
------------------------------------------------------------------------------
RENRAKU .000 94/ 7 連絡係の仕事要項(仮) 東海大
OPENING .000 94/ 7 オープニング編集 東工大
VIDEO .000 94/ 7 ビデオ上映 CG連
PAMPHLET.000 94/ 7 パンフレット係 早 大
STAFF .000 94/ 7 研連加盟サークル構成員 東工大
OTHERS .000 94/ 7 係サークル以外からの提案 (係サークル以外)
《 役 員 業 務 》
DAIHYOU .000 94/ 7 代表 大沢範之(東海大)
以上、上映会マニュアル改訂に志ある方の参考としていただければ幸甚です。
23:41:19 1994/10/17 [ 16 / 27 ]
AAA00018(bran )
このノートも久しぶりね〜
現在アニ研連評議会では上映会マニュアルの改訂作業が“遅々として”進行中です。
個人的にはおおむね以下の修正が必要ではないかと思うのですがいかがでしょうか?
(1) OPの動画提出に関する記述は削除する。実質、動画提出不可です。従って
「アニ研連統一OP制作撮影用語集&タイムシートの使い方」(P.46)も削除。
(2) 「上映会関係のみんなのために」(P.2)、「フィルム制作者のために」(P.5)、
「アニメーション研究会連合規約」(P.7)は付録として巻末に移動する。
現在マニュアルに求められている機能は、上映会を円滑に運営するための手引き、
ノウハウ、チェックリストであり、上記項目は上映会には直接関係がないので
巻頭に置いても邪魔なだけである。
(3) 新たに必要となる項目
a. ビデオ上映係
b. アンケート集計係
c. 入退場管理業務 … 開場前の入退場制限について
d. 外部団体の持ち込みチラシ等の扱い
e. 取材への対応
# 以上、本来なら研連CUGネタなのでしょうが、public board にあるのを幸い
# 志しある方の御意見をお聞かせいただきたいと存じます。なにとぞよろしく。
23:08:34 1994/06/28 [ 15 / 27 ]
AAA00018(bran )
ビデオ上映
デッキは2台以上用意して欲しい。
4:21:35 1994/06/27 [ 14 / 27 ]
AAA00041(なしみ )
ビデオ上映の反省点
とりあえず、今回(27回)のビデオ上映の反省をふまえた注意事項を挙げてみました。
・作品の前日までの提出を徹底させるようにする。
メディアやタイミングのチェックが不十分なまま上映を行なうと事故のもとです。
少なくとも1日前に作品の大部分を回収してチェックしておくようにしましょう。
音量レベルなどの問題も、このことを徹底させることで大部分解消できると思い
ます。
また、遅れる場合は、事前に確認をとる必要があるでしょう。飛入りも極力避け
るべきです。
・なるべく早く必要機材(ビデオデッキ・モニターなど)を用意する。
当然のことのようですが、アニ研連のように、備品として用意されていない場合、
それを(なるべく直前でなく)調達することは必須事項です。直前に用意するという
ことは、作品同様、事故のもとです。
・ビデオ管理シートの項目を充実させる。
ビデオ管理シートに必要な項目として以下のものがあげられます。
1) 団体名
2) 作品名(複数ある場合は、そのそれぞれについて)
3) 上映順 (何番目に上映されるか)
4) メディア (特に VHS と S-VHS、β と ED-Beta などの違いについて)
5) 音声トラック (Hifi を使うのか否か)
6) 作品の長さ (上映時間)
7) テープの最初から始まっているかどうか
8) その他備考 (特殊な始まりかた、終わりかたをしていないかどうか)
9) 引き取り人・管理責任者
とくに、止むを得ず当日提出になった場合、(3)〜(8) は非常に重要な項目です。
・黒味を入れることを徹底させる。
最近の機材は、ノイズに対してブルーバックが入るようになっていますが、
それでも前後にある程度の黒みが入っていることはフィルム上映と同様に、
作品の区切りを示すものとして必要です。
特に、止むを得ず、テープの途中のみを再生する場合に、作品の前後に
間隔が入っていないと頭出しが難しいです。
..
4:20:33 1994/06/27 [ 13 / 27 ]
AAA00041(なしみ )
進めてしまいましょう。
上映会マニュアルの公開は、いまだ承認されていませんが、
もはや、これの改定が必要なのは明白です。というわけで、
上映会マニュアルは研連のひとはみんな参照出来るはずですし、
議論を進めてしまいましょう。
2:51:14 1993/07/06 [ 12 / 27 ]
AAA00041(nmi )
PDS
> 著作権については現在の一般的なPDSと同じ形にしたいと思います。
「PDS」:パブリックドメインソフトウェアとは、全ての著作戦を放棄した
もののことを指しますから、この場合、この表現は不適切です。単に、「無保証
フリーウェア」みたいな感じのものと受け取ってかまいませんよね?
nmi
0:45:36 1993/07/06 [ 11 / 27 ]
AAA00031( 麻木 啓 )
えーっとね
現在、以下のような文章を7月7日のアニ研連集会で配って
マニュアルの改訂と一般への解放への賛成を得ようと思っています。
御意見等がありましたら、ぜひ書き込んでください。
--[ 配布検討資料 ]--
上映会マニュアルの改定と一般への解放へのお願い <4倍角>
1988年のアニメーション研究会連合のメインスタッフによって始められた
過去の上映会のノウハウの統合マニュアル化は、1989年の上映会マニュアルの
印刷によって取り敢えずの終了を見ました。
現在もこのマニュアルは上映会の手引き書として役に立っていると思います。
しかし、情報の劣化は防ぐことが出来ず、古すぎる情報が載っています。
そろそろ、改訂の時期がやってきたのではないかと思います。
今回、誤字脱字を修正すると共に、情報の差し替えを行ないます。
また、状況に応じて、追記や変更を行なおうと思います。
前回は、印刷物を配布しましたが、今回はコンピューターのファイルの配布のみに
します。
前回も検討したのですが、コンピューターの普及していないため、諦めました。
現在の状況ならば、この問題は殆ど解決できたものと思います。
また、希望者には印刷したものを実費で配布しようと思います。
また、このマニュアルのファイルを公開を検討中です。
公開と言うのは、コンピューターネットワークの上にアップロードして
必要と思われる人に使って貰えるようにするつもりです。
著作権については現在の一般的なPDSと同じ形にしたいと思います。
つまり
「著作権は放棄せず、アニメーション研究会連合に属し、営利的な目的に
使用しない限り、利用、転載、配布は自由とする。
ただし、使用によって生じた不都合などの苦情は関知しない」
といった形にしたいと思います。
とりあえず、CG連のネットである「CGーNET」と千葉大のOBにより
運営されている「AAA」に本拠をおいて作業を行なう予定です。
マニュアルの改訂作業の承認と協力、およびマニュアルの公開の承認を
お願い致します。
CG連 秋山 啓樹
0:44:14 1993/07/06 [ 10 / 27 ]
AAA00031( 麻木 啓 )
助っ人を探そう
> 今回特に不満爆発だった上映音響担当……ここにはいないッスよね??<^_^;;>……の
これは、私の不得意分野だな。困った。誰か詳しい人を引っ張ってこなくては。
だれか、「我こそは!」って人はいませんか。
麻木 啓
20:08:04 1993/07/05 [ 9 / 27 ]
CUAL0001(machan )
re5;権利の所在
僕は権利物の詳しいことは判らないのですが、(FPGやM2KINGが詳しい)
個人的解釈としては希望的観測とそうでないのがありまして、
希望的解釈は、マニュアルがいわゆる「PDS」扱いになっている形。
著作権が研連にあって、利用するのは自由だけどそれによって生じた
不都合などの苦情は関知しないという姿勢。
そうでない解釈は、コピーなどの配布はあくまでも「研連上映会」を
開催するための目的に限定されるという姿勢。
前者ならばぜひ標準テキスト化してじゃんじゃんアップすべきです。
後者ならば公開してもあくまでも参考程度になりますね。
あくまでも個人的解釈ですが。
20:02:16 1993/07/05 [ 8 / 27 ]
CUAL0001(machan )
re4;配布の頃代表だったmachan
実はあまり覚えてません。というのも、千葉大の大学祭とかって、他の大学
みたいな上映会形式では無くて、垂れ流し上映システムだから、会場を設営して
客席をこう配置して、みたいなノウハウはあってもなくても一緒だったのです。
ちなみに現在はAAA上映会を企画しているから観たいなぁ……どこに行ったか…
0:25:08 1993/07/05 [ 7 / 27 ]
AAA00026([ X ] )
んで
えっとですね
> 現役サークル会員の皆さん。特にX君やサテル君。
> 君達のところではどうでしょうか。
と話を振られてしまったのでお答えしますが、マニュアルが現在うちのサークルに
存在するかどうかは別として、少なくともそういった物があること自体教えられおり
ません。また、部室(スタジオor撮影所)でもそういったものを見かけた事もありま
せん。
以上、C.A.C.Cでのマニュアル状況でした。
:えっくす
0:24:56 1993/07/05 [ 6 / 27 ]
AAA00026([ X ] )
えっと
> アニ研連スタッフの経験者も、そうでなく観客として参加した人も(こちら
>の意見のほうが参考になるかもしれない)、どんどん意見をだしてやって下さ
>い。
ということで、2回ほどアニ研連上映会に参加した時思った事と、1回うちの大学の
上映会に参加してみて思った事をを書いてみたいと思います。
まず、何よりすべての役職には、しっかりとその仕事を教え込むか、出来なければ
上映会当日には前回のその役職の担当者が脇に付いている等が必要だと感じました。
今回特に不満爆発だった上映音響担当……ここにはいないッスよね??<^_^;;>……の
方に、開場前にうちの映写機に合わせたポーター1の設定にしようとしたら、なんだか
それじゃ音が割れるだのうるさく言われたので、他大学にこちらも強くは言う事がで
きないので我慢していました。
ところが、いざ上映となってみると、音は割れるはパン設定ミスで、1トラが左、
2トラが右とかいう状態だし、BGMと台詞のバランスは悪いわで文句ぶーぶー言い
たくなりました。パンミスは、その場で指摘して直してもらったのですが、バランス
関係は、自分でやらないと調整がうまくいかないのと、あんまりうるさく言うのもな
んだかと思ったので言いませんでした。あぁ、愚痴愚痴愚痴愚痴愚痴愚痴。
作品すべての音響の具合を覚えろとは言いませんが、明らかにおかしいなと思った
ら調整し直すくらいはして欲しいです。なんだか、上映が始まったと途端に座り込ん
で作品をみていらっしゃったようでしたので>音響担当
音響は、本来休む暇もないくらい忙しいはずなんですケドね。
ちなみに中大では、上映会のとき、1、2年生がすべての役職に当たるように割り
振りされていて、ある程度の基礎は身につけるようになっています。
上映では、ピンボケが目立ったのは私のミスでした。申し訳ありません
D2の時、全然見えなくしてしまったのも私のミスです。はーん
ということで、よく仕事を教えて欲しいというのと、マニュアルを作成するのであれ
ば、きちんとそのやり方等を書いていただけるとうれしいです。
:えっくす
11:09:44 1993/07/04 [ 5 / 27 ]
AAA00041(nmi )
権利の所在
> ここまでは当然だと思うのですが、これをネットに上げる以上
> アニ研連の承認がいるのではないかと思います。
ということですが、
>> 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製(コピー)することは
>>法律で認められた場合を除き、著作者および出版者の権利の侵害となりますが
の、著作者や出版者、というのがいったい誰であるか、が問題です。
これが、当時の委員にあるとすれば、
>>気にしないで、必要に応じて、本書の内容の一部あるいは全部を無断で
>>複写複製(コピー)してください。
の表示により、これをどこかのネットにアップすることは全く問題ないでしょう。
これが、アニ研連にあるとした場合でも、たぶん、先の表示は有効ですから、
問題はないと思いますが、現在の評議員の意見を無視するわけにはいかなくなる
かもしれません。
ただ私の個人的な意見としては、評議会にかけて承認を得ることに反対では
ありません。その点についての判断は、お任せしたいと思いますが。
nmi
21:06:32 1993/07/03 [ 4 / 27 ]
AAA00031( 麻木 啓 )
> しかし、あのマニュアルが生かされてる
>みんなあれをちゃんと読んでるんだろうか? 特にCG連は・・・(ポテ
少なくとも、カレンダーは有効に活用されているようです。
それを見ながら、集会での取り決めや次週の予定を立てていましたから。
しかし、あのマニュアルは各サークルに2部ずつ配り、更に新規参加サークル用に
数部残してあるのみなのですが、ひょっとして部室のロッカーに寝ているのでは
現役サークル会員の皆さん。特にX君やサテル君。
君達のところではどうでしょうか。
また配布の頃、サークル代表だったmachanさんはどう感じたのでしょうか。
無駄でも、ノウハウを後に残し、また利用できるようにしておくのは
先達の勤めだと思うのできちんと整備しますが、はたして役に立つのか不安です。
また、役に立つように作りたいため、今までサークルに加わったことのないと
仰る新明解さま、ぜひ「こんな物が欲しいといった意見をください。」
また、アニ研連会員ではないけど、上映会開催の経験のあるShiShiさん
アニ研連以外の上映会でのノウハウがありましたらお教えください。
麻木 啓
21:06:18 1993/07/03 [ 3 / 27 ]
AAA00031( 麻木 啓 )
開始にあたって
>Subject: というわけで、フライングでノートを作って
くださってありがとうございます。nmi君。
(別に非難しているわけではない。)
それはさておき、今からマニュアルの改訂といった作業を行うのですが、
まずゴールを決めておきたいのです。
最初のゴールは決定しています。
本来のマニュアルは国民機標準といわれた一太郎Ver 3.11で作成されています。
しかし現在のコンピューターを取り巻く状況から見て、まずテキストファイルにして
多機種への対応を計ろうと思います。
誤字脱字はなおすつもりですが、それ以上のことは行わないことにします。
次に考えているのは古くなった情報の書きなおしです。
このマニュアルは昭和の御代に書かれたため、古すぎて使えないところがあります。
例えば「フィルムの現像について」とかはヨドバシで中一日とか、
フジカラーサービスで当日仕上げとかもう出来ないことが書いてあります。
ほかにも、出版社の住所や潰れてしまった雑誌もあります。
続いてこれらをなおします。
ここまでは当然だと思うのですが、これをネットに上げる以上
アニ研連の承認がいるのではないかと思います。
確かに書いたのはわたしですが、実際のノウハウを蓄積したのはアニ研連ですし
アニ研連の上映会のマニュアルであるからには承認がいるのではないかと思います。
あの当時のメンバーでここにいるのはNeco君とFPG君、OOI君ですが
これはどうしましょう。
逃げ道としてマニュアルの目次に
> 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製(コピー)することは
>法律で認められた場合を除き、著作者および出版者の権利の侵害となりますが
>気にしないで、必要に応じて、本書の内容の一部あるいは全部を無断で
>複写複製(コピー)してください。
と書いておいたのですが。
麻木 啓
Other pages.
27 - 3 2 - 1
Show all responces.
27 - 1