よくある日記みたいなの
1997年2月3日〜9日
前の週へ 次の週へ
不動産屋に苦情
2階が五月蠅いのでまた手紙を書いておいた。んで不動産屋にも苦情。ついでに不動産屋にはテレビの映りが悪い事を言っておいたのだが、なんか同じ線を使っている他の部屋からは苦情は出ていないらしい。んな馬鹿な、家は全然駄目だぞ、という事で電気屋に話して見てもらう事になった。
たまごっち
掃除
帰宅後、ちょっとだけ本を整理する。金曜に電気屋が来てもいいようにね。さて、どういう方針で部屋を整理しようかね。
DoGAスタッフの宿探し
DoGAの東京上映会の為のスタッフ宿舎探しをしなきゃな。先週は風邪引いててつぶれちゃったから。
AAAの方の温泉オフの事もそろそろ動かないとあと1ヶ月だ。
本日の購入書籍
雑誌を捨てるも
深夜になってから、部屋を整理。先日書いたとおり、雑誌を200冊以上捨てる。本棚がちょっとだけ空いたのでちょっとだけ本が入れられたが焼け石に水だった……
液晶プロジェクタ注文
さて、そろそろアバックにソニーの液晶プロジェクタを注文するかね。ということでたった今電話で注文しちゃったよ〜ん。なんでアバックさんで注文するかというと、安いというのもあるんだけど、去年の夏にやっぱり液晶プロジェクタを買おうとした時に、「今度新製品が出ますけどよろしいですか?」とわざわざ教えてくれたからなんだよね。さて今回は目的のSONY VPL-W400QJは代引でお値段¥411,000.だったよ。流石アバック、安いねぇ。ついでにスクリーンも注文しようかとも思ったんだけど、大きさと設置方法が気になって、実際に現物を見ないとなんとも言えないと思って、セットだと割引率がかなりあったんだけど、スクリーンの方は別途、店舗で見てから決める事にした。折角送ってもらって設置出来なかったら困るからね。安いってもスクリーンだけで10万くらいするわけだし。
DoGAスタッフの宿探し続き
タウンページをふと見てみると、世田谷区のものには中野区も載っている。ってことで、
DoGAのスタッフの宿探しを電話帳上で行いリストをつくって、DoGA-ML に流した。1件だけ中野サンプラザホテルに電話したら、いきなり鎌田さんの希望通りの条件だったので電話したのはこの1件だけだけど多分いいよな。(ところが結局予約が遅れてしまい取れなくなったというオチが付いた)
FFVII販売本数
FFVIIの発売後3日間の販売本数が各メディアに公表された様だ。僕もウェブ上の情報で知った(確か
GAME JAPANかな?)。コンビニ販売分が1,641,647本。
SCE扱いが約40万で、合計約204万本。流石コンビニはPOSシステムだから1本単位で実際に販売した本数が正確にカウントされている。いやーまずは200万本行ったねー。
あ、明日から
札幌雪祭りだね。今回雪祭りの雪像の中にはFFVIIのキャラクターもある筈だよ。(その後、これはチョコボとクラウドだったという絵葉書を見ました)
D-ASH!
このサーバーに同じくウェブページを開いている
はう〜ん野田が今日の日記でスピリッツの「D-ASH!」をイチオシしていた。同志よ!(笑) ちなみに僕は第1話から超イチオシである。
女の野球選手
数日前、王監督と練習してた女の子の野球選手?がニュースになったけど、その人、なんと僕の大学時代のサークルの先輩の妹だったらしい。
掃除続き
昨日はかなり部屋を片付けたが、これは単に本を移動しただけとも言えるので、根本的にはなんとかしなければならない。とりあえず今僕がいる方の部屋(家は2DK)の物体がだいぶ減って来たので、いよいよこの部屋の大改造に移れそうだ。
スクリーン購入
明日プロジェクターが届くので、アバックの店にスクリーンの現物を見に行く為に、秋葉原に出向いた。アバックでプロジェクターとセットで売っているスクリーンは天井にネジ止めして釣り下げるタイプのモノで、こういうのは賃貸マンションで使うわけにはいかないので、他に無いかと聞いたら、今度は床から釣り上げるタイプを教えてくれたが、僕の考えていたのは、鴨居と鴨居の間に物干竿を固定して(笑)、そこにスクリーンを常時釣り下げておけばいいかな、と思っていたので、そういう手頃なスクリーンは無いかと聞いたら、やっぱりちゃんとあるのだった。あとサイズだが、多分プロジェクターから投影面までの距離が3mくらいしか取れないので、ソニーのVPL-W400QJだとだいたい70インチから80インチ程度にするのが精一杯らしいので、スクリーンばっかり100インチクラスのものにしてもしょうがないか、ということで80インチのスクリーンにした。ソニーのSPJ-N80という奴で、カード手数料含めて3万円弱だった。ついでに7mのS端子ケーブルを購入。と言っても僕の家にはS端子付いてる機材は今のところLDプレーヤのCLD-919とPowerMacintosh 7600/120だけなんだけどね。これについては更に後述。このスクリーンは長さが180cmくらいで重さもそんなに無かったので、持ち運びは全然辛くなかった。固定タイプのだと6Kgとかするからそういう訳にも行かなかっただろう。100インチクラスになると長さが2.5m近くになるので、電車に乗れないかもね。サーフボードかついで乗るみたいなもんかな?
スクリーン買った後もしばらく店内で色々と物色していた。LD-S9って後輩も言ってたけど両面再生機なんだね。LDの両面再生って嫌いなんだけどなぁ……あの面切り替えてる最中の的外れなフレーム表示はやめて欲しいよね。やるんだったら最後のフレームにしておいて欲しいんだが……。
ビクターのAVセレクターが何台か置いてあって、なんか7つか8つくらいセレクト出来てちょっと心が惹かれたが、売価約10万くらいのがカタログもマニュアルも無かったんでとりあえず踏みとどまった。……が、結局その後ヤマギワの4階に行って、ビクターのもっと安い(2万円)単純なAVセレクターを購入した。AVアンプとAVセレクターって結構両立させると大変なんだけど、まずゲーム機だけで数台あるわけだから、そのセレクターが欲しかったので買ったのね。で、すげー安物を買ったかというとそうでもなくて、ちゃんとY-c分離回路が内蔵されている奴。そうで無い機種に比べると値段が1万くらい高くなるんだけど、うちの
はう〜ん野田がいつぞやハマった様に、安物を買ってしまうと、S端子とRCAピンを共存出来なくなっちゃうのね。S入力もRCA入力も並列にSとRCA両方に出力させる為には、この様にY-c分離回路の付いてるタイプのじゃないと、単なるスイッチングになってて、SならS、RCAならRCAだけの切り替えになっちゃうんですね〜。(ところが後日、Sになってるのを逆にRCAに戻すのはしてないという事が判明。)
ところでこれって結構悩むんだけど、豪華なAVセレクターと単純なアンプ、という組み合わせと、AVアンプ、ではどっちが便利だろう?
誰か教え下さい。
色々来た日
まずは朝9時、アバックの配送担当から電話があり、11時くらいだったか、とうとう我が家に液晶プロジェクターが届いた。しかし荷物を受け取っただけで再び寝てしまった。
そしたら13時くらいだったか、金曜に来るはずだった電気屋が何故か今日来て、地上波の状態を調べていった。「ああ、こりゃ電波強すぎて干渉してるんだな」と言い残して去っていったが、今現在改善の兆しは見えないがどうなっているのだ? 一応この建物は、電波が受信出来ないという事で東側にある郵政宿舎からまわしてもらっているんだけど、それの手続きにまた時間を食ってるのかもな。
AVシステム大移動
夕方になってから、いよいよ部屋のステレオシステムの大移動を始めた。今までと90度変わって、窓側をステレオが塞いでしまう形になるが、もう1部屋の窓は大丈夫だし、こうしておけば窓側から機材の配線を行う事が出来る。プロジェクターを押し入れの上の方にセットして、スクリーンを物干竿に固定して、投射してみた。おお、見易い! しかし映画は大迫力だが、ゲーム画面はちょっと画素数がゲーム画面の画素数とうまく一致しない為か、文字とか細かい部分は非常に見にくい。という訳で、以下の写真をどうぞ。
 | 液晶プロジェクター ソニーVPL-W400QJ。 天井側から下に向けて投影する為に、上下を逆に設置。スクリーンの文字は上下左右それぞれメニューで反転可能。 |
 | 80インチスクリーンを素晴らしい方法で設置した部屋。 普段は巻き上げておけばテレビが見えるし、窓から光を取り入れる事も可能。 |
ただ困った事に、メインスピーカーであるBOSE 301VMの1つ(左チャンネル)から音が出なくなってしまった。配置替えする前は右スピーカーにしてた奴なので、アンプや配線の問題ではなく、スピーカー自体が壊れてしまっている様だ。どうするかなぁ? アンプを買い替えたらセンタースピーカーを導入する予定だから、いっそのことスピーカーシステムも総取っ替えするか……???
その点を除けば、なんとなくいい加減ではあるが、大体部屋の掃除が一段落して来た。が実はもう一部屋の方は本が床置きになっているので、なんとかしなければ。
本日の購入書籍
- 週刊ヤングサンデー
- 月下の棋士 能條純一 12巻
(掃除の結果どうやら12巻だけ買ってないらしいが無くしただけかも)
- ゼロ 原作愛英史 漫画里見桂 4巻
- 絶望ハンバーグ工場 松井雪子
セラのバッテリー
昨日、半年振りくらいに愛車セラのエンジンをかけてみようとしたら、バッテリーが完全にあがっててうんともすんとも言わなかったので、
トヨタに電話して、今日バッテリーを交換してもらう事になっていたが、その時の話では午後ということだったけど午前中に来てもらえた。そのかわり僕は寝てすぐだったので死にそうになったけど。バッテリーそのものが新品になったのでエンジンは簡単にかかる様になった。僕のセラは父が発表後すぐに購入したもので、もう10年近くそのバッテリーを使っていた事になるね。ともかくこれでいつでも車が動く様になったので、実家にも帰れるし、蒲田にいる母の所にも顔を出せる様になった。早速今晩辺り行ってみるかな? なおバッテリーは交換工賃含めて9970円だった。
スピーカー直った
なんだか良く判らないが、今日ステレオに灯を入れてみたら、ちゃんと左のスピーカーからも音が鳴っている…… CDソースでチェックしてみたが、ちょっと音が割れる音域もあるけどレベルを調節してやる事でなんとなく回避は出来ている気がする。もうちょっとセッティングを詰めてみるか。改めて聞きなれたソースを聞いてみると、余計な家具がもう1つの部屋に追い出されてきっちり部屋一杯を使って4スピーカーシステムにしているからか、なんか音の鳴り具合がいい感じ。フロントスピーカーをちょっと内側に向けたのが功を奏したのか、音像が以前よりしっかりしている。カラーボックスがスピーカーと一体化して低音も良い具合に出ている。
録画頼まれる
夕方4時半、いきなり安間嬢から電話があり「ガオガイガー」の録画を頼まれる。借りていた「こどちゃ」と「あずきちゃん」の入ったテープの後ろに録画した。録画終了後もそのままテレビを見ていたらまた電話があり、後輩のイミダス竹山君が来る事になった。
後輩襲来
夜7時くらいにって事で予定を立てておいて、実際に7時過ぎに呼び鈴が鳴り、電話を取ってみたら切れてしまった。もしかしたら彼かもしれないと思って駅まで迎えに行ったがおらず、PHSで電話してみたらまだ地下鉄に乗っている最中だった。そんなこんなで実際に落ち合えたのは8時半になっていた。一緒に付いて来たのは11OB君だった。9時過ぎまで夕食を食べてから僕の家に。イミダス君が先月末にニューヨークで買って来た「エヴァンゲリオン」の英語吹き替え版のビデオを、我が家のプロジェクターで鑑賞。その後そのビデオの販売元の
A.D.V.FILMSのウェブページを見たりして11時過ぎになったので二人とも帰っていった。帰り際の写真がこれである。

この写真をDS-7からMacに転送する際に、ACアダプタの挿し方をちょっと失敗したら、それっきりACアダプタが使えなくなってしまった。壊れたか? しょうがないので内部電源で(←つまり乾電池だが……)使用した。
本日の購入書籍
- STUDIO VOICE 3月号(特集 エヴァンゲリオン 始まりと終わり)
- 月刊 創 3月号(ちゃんと8日に出るのは数ヶ月ぶりでは無いだろうか?)
- 月刊 Macworld 3月号(MacEXPO入場料1000円割引券付き)
テレビでNBA
TV朝日で
NBAを鑑賞。そういえば
パーフェクTVってNBAあるんだよねぇ。小田急ケーブルテレビにもあったかなぁと思ってパンフ見たら、NBA専門チャンネルってのは無いね。パーフェクTV加入しようかなぁ? パーフェクTV、いわゆる地上波系では
日テレしか入ってないのがなぁ。地上波の放送、家みたいに受信しずらい/出来ない、という地域の為に、衛星からも放送して欲しいぞ。全局。
足音
まただよ。朝8時過ぎに寝たのに、12時になって2階の糞餓鬼の足音で目が覚めてしまった。本当に迷惑だよ。これって訴えて勝つこと出来ないかなぁ。というかさっさと出てって欲しい。
地上波問題解決
なんか夜中にテレビの映りひょっとして良くなってないか?と思って、さらに配線に工夫をこらしてみたら、
テレビ東京以外はかなり映る様になっている事が判明。こ……これってイケルかも。よし、ビデオデッキもこれで心置きなく買い替えられる。でもアニメはテレビ東京が結構いろいろやるんだよねぇ。
二人組
5時過ぎに来客。ドアのレンズから覗いてみたら男二人組みだったので、もしやと思ってインターホンから出たらやっぱりエホバの証人だったので、即刻インターホンを切った。シカトに限る。エホバの証人って二人ペアが原則なんだよね。
手話
TBSの報道特集を見る。後半にやった「日本手話」については初めてその存在を知った。そうかー。日頃テレビとかで見ている手話は日本語対応手話という聴者よりの手話だったのか。早速
YAHOO! JAPANで手話を検索。この結果の中で正式な日本手話を紹介しているページはどれだろう?と最初のページに行ったらもう書いてあった。ありゃ。もしかしてこの世界では常識??
母のマンションに
夜に蒲田にいる母のマンションに。今日は横浜の中華街に行って来たらしいが、僕が昨日電話した時に妹が電話をちゃんと取っていれば、僕も一緒に行っていたかもしれなかったのに……。んで妹が貰い物の中華の食材を試食しようとしていた。ピータンと言って、アヒルのタマゴの泥漬けらしい。(後日、泥ではなく牛糞だという話を聞いた)
 | これがピータン。 |
 | これが母の住んでるマンションの玄関に飾ってあるマンションの模型。 ここの最上階に住んでいる。 去年の夏に購入した。 |
行きも帰りも、環八は世田谷の小田急高架〜東名インターの間が目茶苦茶混んでた。道路工事してたからだけど、工事が無ければ母のマンションまでは車で30分かからずに行く事が出来る。
▲
February
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
▼
return to machan's diary index 1997 /
return to machan's top page.
mailto:machan@aaa-int.or.jp
This page is written in Japanese (ISO-2022-JP...JIS Kanji)